マガジンのカバー画像

卒業生の声

19
受講生・卒業生が講座を受けて感じたこと、今現在、コーチングをどのように活かしているかなどをこちらに集めました。受講検討中の方は、ぜひ読んでみてください。
運営しているクリエイター

#コーチング

コーチングスクールを卒業しました

先日、半年間受講したコーチングスクールを卒業しました。週1回土曜日の午前中に受講していました。 受講料は私にとっては安くない買い物だったので受講前は悩みましたが、受講してよかったと思います。 受講してよかった点は ①傾聴の姿勢が身についた これは特に夫との関係性で顕著に表れています。コーチングを学ぶ前は、夫との話し合い(悪く言えば喧嘩)では、「いかにこちらの言い分を飲ませるか」がゴールになってしまっていました。しかし、コーチングを学んでからは、まずは口を挟まずに相手の言う事

「自分が自分を認められていないんだ!」と初めて気づくことができました。

コーチングとの出会いから、現在コーチ、講師として活動する中での思いまで、コーチングの魅力と可能性について、遠藤幸子さんに詳しくお話を伺いました。 コーチングとの出会い──コーチングとの出会いのきっかけを教えてください。 40歳を過ぎ、あらためて自分の仕事について考え直す時期がありました。昔からいくつになっても好きな仕事で輝いていたいと思っていたことを思い出し、このままでは後悔すると思ったんです。それで、本を読んだり、コミュニティに入ったりしながら模索していました。 そん

コーチングを学びたいとかコーチになりたいとは全然思っていませんでした。

コーチングとの出会いから現在に至るまでの歩みを岸詠子(きしえいこ)コーチに伺いました。(インタビュアー:はなわ) コーチングとの出会いと学びのきっかけ  ──コーチングに出会ったきっかけは? 育休中にメルマガの整理をしようと思い、読んでいなかったメルマガを見返していたときに、たまたま塙(はなわ)さんのメルマガがあったんです。 そこには、「コーチングを学ぶことで、自分のやりたいことが見つかったり、コミュニケーションが良くなったりする」と書かれていて、当時の私が抱えていた

シマリスに惹かれてコーチングを学び始めたら、自分自身の軸をしっかりと持つことの大切さに出会いました。

コーチングに出会い、その魅力に惹かれて学びを深めていく中で、自分自身の人生を見つめ直すキッカケを得た小濱千夏さん(小夏さん)。講座での学びや気づきを通して、自己基盤を大切にしながらコーチとしての活動を始めています。小夏さんのコーチングとの出会いと、その学びの中で芽生えた情熱について伺いました。(インタビュアー:はなわ) コーチングとの出会い ──小夏さんがコーチングに出会ったきっかけを教えてください。 私は約4年前まで14年間地方公務員をやっていました。仕事自体は好きで

間違いなく、私の幸福度は跳ね上がり、今、幸せです。 受講料を上回る効果を実感しています。

「もし合わなければ途中で辞めても残りは全額返金される」 というありがたいシステムのおかげです。125期 ユーカリ☆(原ゆかり)さん 1.6カ月でどのような変化がありましたか? 半年前の自分は、キャリアも何もない主婦で、「自分は何がしたいのだろう、、」とずっとモヤモヤしていました。 自己啓発本ばかり読んで自己満足し、立ち止まって考えているだけの毎日。月日だけがあっという間に過ぎていく中で、焦りと苛立ちだけが募っていました。 6ヶ月経った今、振り返ってみて、たった半年の間

「こんな見方があるんだ」「こんな表現があるんだ」といった具合に、毎回目から鱗でした!

自分のペースで進める事が出来て、最終的にはしっかりと基礎が身についている素晴らしい講座です。128期 高橋南海さん 1.6カ月でどのような変化がありましたか? ・コーチングの基礎がマスター出来た。 ・初対面のクライアントさんに1時間のコーチングが出来るようになった ・言葉につまっても焦る事なく進行する事が出来るようになった ・俯瞰できるようになったことで自己肯定感が上がった ・コーチングが好きになった 2.このスクール良かったところを教えてください。 何を話しても

コーチングの学びは、単なる技術を磨くだけではなく、人生を深めるチャンスになります。

オンラインで週1時間なのにカリキュラムが充実していてきちんとスキルが身につくのが画期的だと思いました。128期 鈴木るる子さん 1.6カ月でどのような変化がありましたか? ・コーチングの型を学び、日常でも対話の質が上がった。 ・講座に出たり宿題をこなしたりするうちに、ズーム会議にも慣れ、パワポでのプレゼン資料作りにもチャレンジしてできるようになった。 ・以前は人と直接話さずに済む形のサービスを提供したいと願っていたが、別に人と話すくらいいいかーという気になった(コーチ

(コーチングって何それ?なんか気になる……)というレベルだったわたしが、(コーチングってなんて素敵なんだ!素晴らしい!)とワクワクでいっぱいの日々になりました。

ゆるく楽しく学ぶとありますが、基礎はしっかり身に付きますし、かといって堅苦しい理論的な勉強!って感じでもないのでちょうどいいです。130期 星七えりさん 1.6カ月でどのような変化がありましたか? ◎安心して、自分の気持ちをそのまま言えるようになった ◎価格を2倍にして、自分の対話サービスを販売できるようになった ◎新しい場所へ出かけたり、人と会ったりと行動範囲が広がった! ◎肩書きにとらわれず、本来の(子どもの頃の)自分を認められるようになった 2.このスクール良かっ

アドバイスを質問に変えたことで子どもの登校しぶりが解消されたり、講座終盤の頃には職場の人に「気付きをくれる、話をきいてもらいたい、そういう存在」と言ってもらえたりと、コーチングの力を実感しています。

毎週講座があるのでモチベーションを落とさずに続けていけました。130期 まこさん 1.6カ月でどのような変化がありましたか? 対話をする時の自分のアプローチが変化しました。 今までなら悩んでいる人の力になりたいがために「なにか前へ進むためのアドバイスをしなくては」と自分の意見を述べてしまっていましたが、答えはその人の中にあるというコーチングの学びを通して、まずはその人の話をよく聞くことや、質問を通じて相手の思いを汲み上げることを意識できるようになってきました。 アドバイ

嫌いだった自分の一面を受け容れられるようになりました。

人前で話すのが得意でない私でも緊張することなく、落ち着いて受講をすることができました。共に学んだ皆様との関わりが大きな財産となりました。130期 ほりさん 1.6カ月でどのような変化がありましたか? 嫌いだった自分の一面を受け容れられるようになりました。 私はこれまでの人生で自分の一定な声のトーンや話し方が好きになれなかったのですが、講師とサポートの方や同期の仲間に「その落ち着いた話し方がいい、あなたの持ち味だ」と言っていただけて、とても救われました。そして「この個性、活か

内省力が上がったと思いました。日々のカウンセリング業務のスキルアップも感じました。

同じグループの皆さんと講義やセッションを進めていくことで、モチベーションに繋がりました、133期 R.Sさん 1.6カ月でどのような変化がありましたか? 内省力が上がったと思いました。日々のカウンセリング業務のスキルアップも感じました。 またみわさんや、こなつさんのおかげで安心して半年継続して学び続けることができました。 本当にありがとうございました。 2.このスクール良かったところを教えてください。 同じグループの皆さんと講義やセッションを進めていくことで、モチベー

コーチングを学ぶとコミュニケーション能力の向上にも、自己理解にも役立つと思います。

コミュニティの方達と知り合えて、自分のコミュニケーション能力も向上させることができた、133期 朝倉優美さん 1.6カ月でどのような変化がありましたか? コーチングの基礎知識・スキルを身につけられたことはもちろん、セッション練習会でコミュニティの方達と知り合えて、自分のコミュニケーション能力も向上させることができたかも、と思います。 あとこなつさんから自己基盤の話を聴いたおかげで、自己基盤講座受講するきっかけを得たのでそれもありがたかったです。 2.このスクール良かった

体調に合わせて受講できたのがとてもありがたく、産後も育児しながら無理なく学ぶことができました。

休講、動画受講、画面オンオフ自由など、自分は体調に合わせて受講できたのがとてもありがたく、産後も育児しながら無理なく学ぶことができました。 1.6カ月でどのような変化がありましたか? コーチングを学びたい、やってみたい、自信を持ちたい、そんな思いを抱えて受講しました。 実践を積みながら学べるので、3ヶ月後にはもっとセッションを積み重ねたい気持ちが湧き上がり、外部でモニターをとってセッションさせていただくことができました。 セッション後にはもっと学びたい、と熱意が湧き、講

コーチングプレイス認定コーチになりました。赤子を抱っこしながら学んだ6ヶ月を振り返る。

137期、卒業しました。 本当に、学んでよかった。 サポートのももさんのnoteに刺激されて私も書きたくなっちゃった。 この6か月とこれからについて、語ります。 学ぼうと思ったきっかけそもそもなぜ、インタビューライターの私がコーチングを、コーチングプレイスで学ぶことにしたのか。 第一子妊娠中、私は産後がとにかく不安だった。フリーランスだから自由が利くと言っても、今までのようにインタビューの仕事は子供連れではできない。でも、子育てだけの生活に耐えられる気もしない。 イ