マガジンのカバー画像

みんなのコーチングプレイス

50
コーチングプレイスのメンバーの投稿、コーチングプレイスの卒業生の声など、コーチングプレイスについての記事をご紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

コーチングスクールに入ってみた。

コーチになる!って決めて、とにかく最速でコーチになりたい!って思い、コーチングスクールを探しました。 その中で一番、条件に合いそうなスクールを見つけて申し込みました。 条件としては ・仕事が終わってから参加できること ・もちろん通えること(この時は単身赴任で川崎に住んでいました) ・リーズナブルな金額であること ・独立前の2012年内にコーチと名乗れること 申し込んでから、スタートするまで待ちきれないくらいコーチングスクールでの学びはとても楽しみでした。  多分、受講生の

コーチングプレイス、THE WELL-BEING WEEK 2025に出展します✨

昨夜は、とあるミーティングに出ました。 何かというと、THE WELL-BEING WEEK 2025出展に関して! 今年、THE WELL-BEING WEEK 2025にコーチングプレイス(CP)が参加します。 THE WELL-BEING WEEK 2025とは… なぜコーチングプレイスで出展することになったかというと、きっかけは昨年11月に開催されたCP文化祭。 私はリアルで開催されたCP文化祭には参加できなかったのですが、後日オンラインで行われたCP文化祭後

早起きが苦手な私が5日連続成功!「みんなの力を頼る」って、実は最高

2025年 早起きできた! こんにちは! がんばりたい女性を心から応援したい、とむっちです。 早起き? ムリムリ、絶対ムリ! そう思っていた私が、なんと5日連続で早起きに成功しました! 実は、私が所属しているコーチングプレイスの大先輩、 カズさんが企画してくれた「早朝勉強会」に参加したおかげです。 1月6日からスタート、毎朝5時30分からZoomで行ってます。 ※ちなみに、コーチングプレイスは 「ゆるく楽しく学べるオンラインコーチングスクール」で カズさんは講師をなさ

「ストレングスファインダー®︎×目標設定5DAYS〜2025年〜」を終えて

パーソナルコーチのあぷりこっとです。 このお正月は、「ストレングスファインダー®︎×目標設定5DAYS」を始めたので、いつも以上にゆっくりと自分と向き合うことができました。 SNSで宣言すると不思議なものですね。 まわり出す…、お正月早々にマイルドライナーを買い足したり(あるもんでいいやん、と思うのですが)、中断していたカリグラフィーを練習してみたり、いつもなにかをやり出すと頭の中がとっ散らかって色々やりたくなってしまいます。 本来の目的を失いかける…(笑) なんの

さぁ、内向型おじさんこれからどうするか!?

どうも、内向型おじさんです。 これまでの記事(アウトプット)を振り返り、改めて思いました。 どうやら自分の内面など人間自体に興味があるんですね。 コミュニケーション苦手だし、雑談できないし、多人数空間嫌いだし、できれば表に立ちたくない人間ですが、 少人数、もっというとタイマンだと意外といけるんです。 で、 そこまでピンっとはきていませんが、 どうやら「コーチング」というワードがこれからの人生を左右しそうかもと予感の予感です。 以前から、少しだけ興味があったし、受けたこと

コーチングだけじゃない!コーチングプレイス文化祭&ワークショップ∞才能

11月30日コーチングプレイス、今年最後の勉強会を開催しましたので、レポートします。 当日のプログラム 午前の部  10:00~12:00 文化祭 午後の部 13:30~13:50 はじめに 13:50~14:40 ストレングスファインダーワークショップ 14:40~15:15 休憩、交流、写真撮影 15:15~16:10 コーチングセッション(10分+5分 × 3 ) 16:10~16:20 休憩 16:20~16:50 グループで振り返り、全体シェア、お楽しみ会

思いつきで迎える冬至の日。ホワホワ不完全でゆこ〜う

今日のえり〜日記🌟(という名の思考整理) え〜、ごほんごほん。聞こえていますでしょうか? 今日の継続セッションのお客さまから「お忙しいとは思いますが、えりさんの記事が読みたい!」と言われたので、ただの日記をつらつらとお届けします〜〜。NO AIなので、散文です。 何を書くか?何のテーマで?とか全く考えずに書き始めているので、この記事がどう終着点を迎えるのか?作者本人にもわかっていません。うほほ こういうの、すきです。思いつき。思いつくままに。 だって、ちゃんとした文

来年の目標をテーマにコーチングセッション

今日は朝からコーティングプレイスの同期に、来年の目標をテーマにコーチングセッションをしてもらいました。   私が来年やりたいこととしてあげたのは noteの発信の継続 Kindle 本の出版 コーチングプレイス基礎講座のサポート コーチング セッションの提供 人事の方への メンター サポート コーチングプレイスの人事系ゆる繋がりの会の継続 コーチングプレイスの人事プレイスの発足です。 コーチングの中で、noteや本を読んだ人にどんな風に思ってもらいたいかということを問われ

初めての Kindle 本出版します きっかけはコーチングプレイス

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

コーチングプレイスでコーチングを学んだ価値

今日もおつかれさまです。 先日私がコーチングを学んだコーチングプレイスのリアル勉強会に行ってきました。 当日の様子はこちら 用事があり、途中からの参加でしたが、改めてコーチングプレイスでコーチングを学んだことの価値を感じる時間でした。 大人になってから学びにお金をかけたことは数々ありますが、今のところ最も価値ある投資だったと思っています。 そもそも私がコーチングプレイスを選んだ理由 コーチングを学びたいと思ったのは、人事面談で、うまくいく面談、うまくいかない面談を経験

言語化のチカラ

パーソナルコーチのあぷりこっとです。 長く生きていると、心の奥底にそっとしまい込んでいる感情がある。 幼い頃の忘れられないできごと、嬉しいこと、悔しいこと、大好きな人との悲しい別れもある。きっといくつかあるけど、日頃はわざと気づかないようにしている。 引っ張り出すのがこわい だから、時が経ってもくすぶっている これが"未完了"というもので、消化できていない感情が知らず知らずのうちに心の負担になっている。時には、自分自身を低く評価してしまい、自己肯定感を下げてしまう。

『人の話を聴く』仕事がやりたいことかも

お久しぶりのnote。 ここ4ヶ月、ひたすら自分と向き合ってきた。 そしてようやく、『自分がやりたいこと』が見えてきた。 ぼんやりしていてとっ散らかっていた『自分がやりたいこと』が、だいぶ整理されて輪郭がはっきりしてきた。 その『自分がやりたいこと』は自分が好きなことなので、なんで好きなのか? 前職の話も交えながら、記録として残しておきたいと思います。 適応障害になって、9月に仕事を辞めた。 それから、どうして適応障害を発症してしまったのか、自分はどういう人間なのか

コーチングを学んだから?〜わが子への労い

わが子たちは期末試験シーズン真っただ中。 中学生の娘は、自室の勉強机の居心地が悪いのか、毎晩リビングに大量のテキストを持ち込んで勉強しています。 昨夜は、英語の勉強をしながら、「インドネシアに行ってなかったら英語は全然できていなかったから(行って)よかった」と。 娘はインドネシアのジャカルタで小1夏までの2年間、私に地元のインターに入れられました。 当時はなんだかんだ結構楽しくやっていると思っていたのですが、帰国したら外国と英語が大嫌いになってしまいました。 時が経ち、英

楽しかった!大阪コーチングプレイス勉強会

コーチングプレイスって一言でいうと、どういうところ? って聞かれたら 間違いなく 「ゆるく楽しく学ぶ場所」と答えます。 先週大阪で開催されたリアル勉強会&交流会のレポートを書いて頂きました。 さいかさんのnote 私もずっと笑いっぱなしでした。 でも、午前中は、しっかりコーチングとも向き合い 午後もストレングスファインダーでお互いの捉え方の違いが、資質の違いと向き合う時間でした。 遊びのような時間だけど、遊びだけではない 学びの時間なんだけど、学びだけでは